修理
エアコンが動かなくなった時の修理代がいくらになるか知っていますか? 今回は室外機が動かなくなって基板交換してもらった時の修理記録です。
GARMINのスマートウォッチVIVOACTIVE3の電池交換をD.I.Yでやった記録です。 電池の選定と作業は自己責任でお願いします。 今の所僕が選定したバッテリーは問題なく使えています。
今回はついにAliExpressでアカウント作って買い物したぞ!っていう記事です。 あっちのルールを理解して利用すれば、特定商取引法を順守していない詐欺サイトを相手にするよりよっぽど安全です。ボコボコだし到着まで時間はかかるけど。
ONKYOのサブウーファー、SL-A250の分解掃除記録です。 不動品として買った商品ですが、分解掃除すると何故か動くようになってしまいました。 インジケータが光らないから暗闇でも視聴の邪魔にならない代わりに、電源切ってるのか分からなくて困るかも。
エアバッグの警告ランプが点滅して消えなくなった症状の原因推定方法と交換作業時間・お金について記録しました。 また、カロッツェリアのオーディオのDEMOモードの外し方とAUX2の有効化について書いています。
ども。もんすぷです。(むむむです。) 今回はお古の電動歯ブラシのバッテリー交換作業を記事にします。 我が家で以前使用していた電動歯ブラシはコチラ! もう社名が使用されていない?National製のDoltz EW1038です。(ということは、2008年10月よりも前の…
アナタの日立製の洗濯乾燥機、乾燥モード運転時の騒音はどれくらいですか? メチャクチャうるさいと思ったそこのアナタ! モーターを交換すると驚くほど静かになるかもしれませんよ。 運転音が1m離れた位置で常に65dB以上あるようだったら乾燥モーターが劣化…
最近洗濯機が下水臭いことありませんか? 洗濯物が下水のニオイしてませんか? その原因はあのパーツにあるかもしれません。 排水トラップがキレイだったらこのパーツを疑ってみてはいかがですか 今回はそのパーツを交換した記録です。
Nintendo Switchでヘッドホンが片方だけ聞こえなくなることってないですか? イヤホンジャックを揺らしたら音が全部聞こえたり聞こえなくなったりしますか? その場合はSwitch本体のヘッドホンジャックが外れかかっている可能性が高いです。 今回はイヤホン…
Nintendo SwitchでJoy-Conが認識されなくなった場合、Joy-Con側のレール部品が壊れた時と、Switch本体側のレール部品が壊れた時の2パターンがあります。 今回は、Switch本体側のレール部品が壊れた場合の修理記録です。 Joy-Conを複数持っているなら、別のJo…
僕のブログでアクセス数の多い(と思われる。)記事に、テレビのB-CASカードがらみの記事があるんですけど、あれの舞台になっていたテレビがついにぶっ壊れました。 困った…。壊れた原因は経年劣化だと思うんですけど、電源ボタンを押しても2回点滅だからネ…
前回、日立のビッグドラムのC02のエラーを洗濯槽クリーナーで解決しましたが、その次にF17エラーが出てしまいました。 今回はBD-V7300のポンプ異常のF17エラーを解決した作業記録です。 糸くず詰まりが原因でC02とかF17エラーが出てるなら、この作業方法で解…
日立のビッグドラムBD-V7300で、槽洗浄後にC02の排水されないエラーが出てしまいました。 もう一回槽洗浄したら今度はポンプ異常のF17エラーが出てしまいました。 上記2つのエラーを解消するために作業した記録のうち、C02を解消したところまでの記録です。
急にJoy-con が認識されなくなってFPSゲームとかで遊びにくくなっていませんか? Joy-con が認識されなくなる理由は2通りあります。 Joy-con に不具合がある場合と本体側レールに不具合がある場合です。 レールの不具合のうち、部品交換の必要なく直せるもの…
HTX-25HDXをフル機能で使うためにリモコンを探してたどり着いたのがBASE-V30HDXでした。 埃がひどかったので分解して掃除しました。 使ってみるとHTX-25HDXよりもBASE-V30HDXの方が使いやすい! 設置の自由度もこっちの方があるので、HTX-25HDXが結局お蔵入…
ONKYOのHTX-25HDXを分解してスピーカーリレーを直結しました。 そうしたら、ガサガサ鳴ってたノイズが消えました。 このブログを参考にされてHTX-○○HDXの修理をされる方は、くれぐれも配線ショートや配線間違いをしないように気を付けていただき、作業はあく…
アイ・オー・データ製USB外付けHDD HDCA-UT2.0Kを分解して中のHDDを交換しました。 USB外付けHDDが故障しても、中身のHDDが故障してるだけならHDD交換で蘇りますよ!(中のデータは諦めるしかないが。) 特にUSB3.0接続の外付けHDDなら、分解してHDD交換する…
ども。もんすぷです。(むむむです。) 今回は家族が使っているお手頃ヘッドホンを修理した作業記録をアップします。 細かいはんだ付け作業が出てきますので、ショートさせてヘッドホンを繋ぐ機器を故障させてしまう可能性もあります。 このブログを参考にさ…
ASUSのRT-AC68Uを分解清掃しました。 インターネットにつながらなくなっていたのが、分解して埃を取っ払ったらなんか直りました。 分解には必ずネジ部を取り外してから外装の引っ掛けの爪を外してくださいね。 むりやり外そうとすると爪を折ります。 折れて…
テレビのソフトウェア更新をしたらサウンドバーにARCで音声が出なくなったって人はコレを試してみてください。 僕の家はコレで復旧しました。 SONYのブラビアとSONYのサウンドバーを接続している方は参考になるかもしれません。 手探りでの復旧作業だったの…
浴室暖房乾燥機の送風口(ルーバー)がブラブラになってちゃんと開かなくなったりしていませんか? 今回はこれをD.I.Yで修理しました。 修理部品はステッピングモーターです。 これの品番を確認して自力で入手もしくはガス屋で手に入れられるはずです。
シャワーフックがグラグラになったから、D.I.Yで修理しちゃいました。 今回で通算5回目ですが、やっと良い接着剤に出会えました。 これと、ここで紹介してる良いアンカーを使えば3年くらいはヘビーユースに耐えることが出来るんじゃないでしょうか。
Nintendo Switchのプロコントローラーのジョイスティック部分を自分で修理しました。 ジョイスティック部分のスイッチユニットを交換して修理するのですが、基盤にたどり着くまでが結構複雑です。 また、スイッチユニットの取り外しもコツが要ります。 作業…
GIGABYTEのマザーボードのピン曲がりを直しました。 使った道具も紹介してます。 数か所は綺麗に直せましたが、ピン曲がりが酷かった(一回転?してた)部分はピンの先が折れてしまいました。 ピンの根元が折れたわけじゃないから起動しましたよ。
みなさん今年もお世話になりました。 2020年に僕の環境が改善されたものたちを紹介しながらちょっと振り返ってみました。
僕のNintendo SwitchがドックでHDMI出力できなくなりました。 普通に修理をお願いしたら15,000円以上かかるんですけど、ゲオの延長修理保証に入っていたおかげで、出費を抑えられました。 高額なゲーム機を買う時には延長修理保証に入っておいた方が安心です…
グラフィックボードからHDMI接続でディスプレイに繋いでいる場合、ある日突然音声が出力されていないことってないですか? 今回はその事象が発生して色々原因切り分けして復旧させた話です。
富士通のノートーパソコンの分解記録です。 A574と同じ形をしているA57系やA74系の分解方法の確認にどうぞ。
日立のビックドラムの中に付いているプラスティック部品が外れました。 リフターという部品らしいです。 自力で修理は困難なので、業者に修理をお願いしました。 自力で修理が大変な部品だけあって、業者も失敗してくれましたよ。みなさんも業者に直してもら…
ども。もんすぷです。 いやーやらかしました。今回はやっても全然意味なかったっス。 最近インクジェットプリンターの印刷で、数行ごとに文字が太くなるという事象が発生していまして、DIYで直そうとしたら症状が悪化してしましました。 ノズルチェックパタ…