ども。もんすぷです。
この1年間で自分の環境が結構変化したような気がしたのでここらで振り返ってみたいと思います。(ホントはキャンペーンに釣られただけだろ。)グフゥ…。
もともと時事ネタとかあまり書かないし、旬を過ぎたものを今更的に取り上げていくスタイルと自称していたブログだったので、新型コロナウィルス対策がどうだこうだとは書いた記憶がありません。(正月からゲーム三昧だったってことは分かる。)
実際、うちの周りで新型コロナウィルスで騒ぎ出したのは2月に入ってからだったようなあいまいな記憶ですが、この頃の僕はAmazonでお買い物したガジェットを使いたくて色々やっていたようです。
PlayStation4 Proの温度を測るために購入した非接触温度計がまさか日々の検温にも役立ってしまうとは夢にも思いませんでしたよ。(この温度計は調理器具として重宝されていたな。)
東京大阪で騒がれているくらいで、田舎のこっちにはさほど影響がないのかなと思っていたら、あっという間に取引先が事業延伸とか凍結とかやり始めてビビりましたね。(テレワークとかも増えて、顔を合わす機会が減っていったよな。)
そこまで慌ただしくなる前の話ですが、僕は良いスピーカーとイヤホンに出会えたんでした。
アウトドアや海水浴に行ったときに使えるワイヤレススピーカーを探していたんですけど、AmazonブラックフライデーセールでAnkerのが過去最安値で販売されていたので買っちゃいました。(音はかなり良いと思うぞ。)
コレ、AUX接続でハイレゾが楽しめるワイヤレススピーカーなんですよ!(オマエお試しのしかハイレゾ音源持ってないじゃん。)
ま、ハイレゾ再生はオマケとして、フルレンジスピーカーにツィーターが付いているから、パソコンモニターの音質向上と外出時の音楽鑑賞に大活躍なんですよ。(充電端子はオマエのスマホと同じUSB-TypeCだしな。)
イヤホンも買ったんですけど高いのと安いのとメッチャ安いので全部当たりだった!
BOSEの音質は好みが分かれるでしょうが僕は「ながら再生」で聞くには最適だと思っています。(「音楽鑑賞」ではちょっと盛られ過ぎなのかもな。)
パイオニアのイヤホンはクリアに聞こえて、音楽を高い次元でフラットに聞ける。(ダイソーのがヤバかったから感動が凄かったな。)
パイオニアのイヤホンは凄くコスパが良いですよ!ただ、絡まり防止策がないから無造作にポケットに入れると絡まりやすいのが難点ですね。
その点、最後のPanasonicのは何といっても安い!そして絡みにくい!(これぞ究極のコスパだな。)
音質はAmazonプライムとかYoutube視聴に適しているというか、人の声の付近の周波数がとても聞き取りやすいです。(適度に低音もあるし、良い意味で普通だな。)
それぞれに特徴があるけど、特性が被っていないので、それぞれの用途で最適なものに出会えたと思っています。
また、この頃に今さらながらWiiUを手に入れまして、WiiU版スプラトゥーンを遊んだんですよ。(初めてチーターと遭遇してビックリしたよな。)
新型コロナウィルスが自分の周りでも騒がれ始めて、外出を控え始めたので新しいゲームに手を出そうと思って遊んだのがきっかけでした。
スプラトゥーンの人気はいまだに健在で、そこで今のYoutubeチャンネルが軌道に乗り始めたというか、コメントを多く頂くようになってモチベーションが上がったんでした。(すごく励みになりました。ありがとうございます。)
ただ動画をキャプチャーして再生するだけのスタイルから、字幕を入れたり編集したりのチャレンジを生むきっかけになったゲームです。(きっかけはやっぱり誰かに見てもらえていると実感したからだな。)
きっかけつながりでいえば、LED電球の進化に驚かされて、家の電灯をLED化しはじめたのもこの1年間の出来事でしたね。
LED電球なんて暗くて高い商品だと、昔のイメージで決めて付けていましたが、蛍光灯が製造終了で品薄になっている今では充分実用的なレベルに仕上がっています。(しかも安い!)
リビングのシーリングライトや他の部屋のライトもLED型のものに変えていきました。
気分によって白色から電球色に無段階っぽく変化出来るのが良いですね。
そうそう、変化繋がりでいけば、パソコンのグラフィックボードにも出会ってしまった1年でした。
もんすぷはパソコンゲームはやらないので、グラボとは無縁の生活をしていたんですが、動画編集ソフトのレビューとかをYoutubeで見てると、グラボの性能でエンコードにかかる時間が短くなるってやってて、安かったから買っちゃったんですよね。(ホントはFF15ベンチマークを回そうとしたが回せなくてヤケになったんだろ。)
今はGTX1070で落ち着いていますけど、ホント、RTX3080とかが欲しい!いや、PCゲームしないんですけどね。(買って満足をこの値段レベルでやるのは止めろ!)
で、ファイナルファンタジー繋がりでいくと、FF7リメイクが発売されていて、中古屋さんでたまたま1個在庫があったのに出くわしたので、つい購入してしまいました。(何故かオリジナルのFF7も買ってたよな。)
Youtubeでプレイ動画を上げたけど、今さら的な時期にプレイしてたから視聴者は少なかったですね。
例によって、オリジナルは全然遊んでいません。(もったいない。)
Nintendo SwitchやWiiUのキャプチャーはアイ・オー・データのGV-USB3/HDを使っていたんですけど、コレを僕のパソコンでPlayStation4のキャプチャーをすると、なんか動画がカクつくんです。
そこで、キャプチャー環境を改善するために手に入れたのがコチラ。
このAVerMediaのGC553はPlayStation4と相性が良かったです。(モンハンもFFもこれでキャプチャーすると安定してたな。)
FANの音がうるさいとかの口コミがあったりしますが、パソコンの方がよっぽど音がしてると思うので、僕は気になりませんでした。
ただ、FANの付近に埃が溜まりやすいので、定期的にブロアーとかで吹き飛ばしてやらないと見た目が悪いです。
キャプチャー環境が良くなって、次に起こった変化はYoutubeちゃんねるの急激な成長です。
もんすぷちゃんねるではゲーム動画をアップしてるんですけど、据え置きゲーム機のゲームがほとんどで、スマホゲームは息抜き程度に遊んでるものをアップしてる感覚なんです。
元々使っていたHDMIアダプターが壊れたので安くて新しいアダプターを買ったのが夏の出来事。
上半期に脱獄ごっこの再生回数が異常に増加して、ここからチャンネル登録者数が過去2年とは比べ物にならないほど増加していったんです。
脱獄ごっこというゲームは、バグが多くて、中にはゲームバランスに影響しそうなバグも発生してるゲームだったので、自分の動画で発生条件をアップして、運営に対処してもらえたらなって感じで始めたのがきっかけでした。
これがきっかけで登録者数が激増して、今年念願の1,000人を突破したわけなんですけれど、このゲームをしばらくやっていないし動画も最近アップしていないのに、未だに上位再生動画で脱獄ごっこが表示されるくらい人気のゲームのようです。
ゲーム繋がりでいえば、お盆のあたりについに自分のNintendo Switchを修理に出しました。
充電ドックにいれてもHDMI経由でテレビに映像が出ないっていう症状だったんです。
修理代は高いだろうし、夏になってもスプラ3の噂すら出てこない状況で、どうしようか悩んでいたんですけど、今後マリオ35周年でソフトも出てくるだろうし、もんすぷチャンネルでSwitchの動画紹介ができなくなるのも困るので修理しました!(ホントはゲオの修理保証にギリギリ間に合ったから修理したんだろ。)
これのおかげでフューリーワールドの攻略動画も無事アップ出来てるわけで、修理しておいて良かったです。(再生数はアレだけれども。)
秋には待望のPlayStation5が発売されましたね。
僕はなんだかんだで発売日に手に入るだろと、予約合戦もそこそここなしながら発売日を迎えて、全然手に入らなくて絶句だったんですよね。
ソフトも先に買っちゃったりなんかして、本当に最悪でした。(転売ヤーなんて滅んでしまえ!)
なぜかゲームに興味がない取引先の上司とかがプレステ5の抽選に当選してたり、当たってスグに中古屋に持って行ったら〇万円で買い取ってくれるだの、僕を含め「本当にゲームしたい人」には行き渡らなくて、金目当てのヤツらに行き渡ってしまっている世の中の歪みを見てしまいましたよ。
今まで縁のあった店に頼っていた予約もことごとく外れてしまい、本当にPlayStation5は世に出回っているのか?都市伝説なんじゃないかって疑心暗鬼になったりもしました。(ただでさえ田舎には回ってこないからな。)
そこにきての、ひかりTVですよ!
ひかりTVから入れるひかりTVショッピングで、発売日から遅れること3ヶ月、無事、PlayStation5を手に入れることが出来たんです!(ホント、ひかりTV使ってて良かったよな)
本当に最近の話ですが、PS4からの移行を済ませたばかりで、まだマイルスモラレスは遊んでいません。(無料のオマケゲームはやってたな。)
近いうちにフォートナイトデビューを目論んでいて、ろくに操作もできないのに課金してストリートファイター2のキャラのスキンを買ってしまったという…。(PS5のフォートナイトはガチ勢が多いんじゃないか?Switchでやっときゃ良かったのに。)
スプラトゥーンとは勝手が違うけど、楽しめるようになることを期待して、コソコソ練習から始めようかと思います。
ゲーム環境も変わりましたが、新型コロナウィルスの関係で、自宅のパソコン環境もちょっとずつ変えていきました。
まずは文字入力の要となるキーボードをメカニカル式に変更しました。
これでブログの入力作業が凄くスムーズになりました。
今までのキーボードよりも押し間違えが無くなったというか、タイプしたのに反応しないってことが無くなったので凄くスムーズです。(押下負荷がどこでも均一なのが良いな。)
これでブログ更新がはかどる!と思いきや、Youtubeのもんすぷチャンネルに入れ込んでいたから、ほとんど去年は更新できていないという…。(一昨年よりさらに更新頻度下がったもんな。)
それでも、家にいる時間が増えてパソコンで作業する時間が増えたのに変わりはないので、年末にはモニターも新調しましたよ。(主にゲーム用途だろ。)
念願のリフレッシュレートが高い曲面ディスプレイを手に入れたって書くとFPSゲーマーか?!と思われるんですが、僕はパソコンゲームはしません。(宝の持ち腐れだ…。)
リフレッシュレートが高いパソコンで作業すると、例えばマウスのカーソルが凄く滑らかに移動するので、もとの60Hzのディスプレイに戻れなくなるっていうのがどんなものか知りたかったんです。(そんな理由かよ!?)
画面を大きくしていくと、視線移動が大変になるので、曲面ディスプレイでどれだけ負担が軽くなるかも知りたかったんですよ。
結果、買って良かった!欲を言えば4K120Hz曲面ディスプレイが欲しかったけど、世の中にまだ出回っていないスペックのモニターを欲しがってもしょうがないので、PlayStation5の供給が安定して4K120Hzの需要が高まっていくのを待つ間、このGIGABYTEの曲面ディスプレイでゲームを楽しもうと思ったわけです。
パソコン関連では、このあとも色々やってはいるんですよ。(ただ、記事のアップが追い付いていないな。)
さらっと言ってましたが、GTX960からGTX1070にアップグレードしました。
目的は動画編集効率の向上とFF15ベンチマーク値の改善です。(パソコンゲームせんのかい!?)
GTX960よりも動画キャプチャーの品質とかが上がった気がするので、改善はしていると思います。
次のステップはRTXシリーズのグラボを買いたいんですけど、マイニングブームの再興のせいで、グラボの価格が高騰していて手が出ない。(ゲームしないんならこれ以上のスペックのグラボは不要だろ!)
僕が動画編集で使用しているPowerDirectorはグラボよりもCPUリソースを多く消費するソフトのようなので、CPUのステップアップを考えた方が良いんでしょうね。
ということで、第7世代のIntel CPUから第9世代のIntel CPUにステップアップしていきましたね。
ここでIntel Core i7 9700Kにステップアップしたのに、FF15ベンチマークの値が下がってしまうという事件が起こってしまいました。
ちょっと想定外でしたけど、パソコンの部品を大幅に変更してもWindowsのライセンスを買い直す必要がないってことを経験できたので良かったです。
…。ここまでずらずら文章を書いていて、改めて思う。
無駄遣いし過ぎだなって(何度も言ってることじゃん。)
新型コロナウィルス関連で収入も不安定だし、今後もこんなに無駄遣い出来るか分からないけれども、色んなものを買ったり、色んな事に手を出したりして、今までと違う自分に変化していっていると感じています。
これまでの生活も、これからの生活も、自分なりに考えて、悩んで変化していってるんだなと。(急に主題に合わせにいってるじゃないか?!)
まだブログに出来ていない、買っちゃったものや、やっちゃったことがあるのでこれからもブログを書き続けていきたいです。
これからもみなさんの役に立てるような記事をアップできれば幸いです。
ではでは。