ども。mhspltnです。今回はPlayStationとNintendo Swichのオンラインプレイで必要な費用とかについて書きます。
ちなみに家庭用ゲーム機といえばXBOXだってあるよって言われる方もいらっしゃると思いますが、僕がまだXBOXに手を出していないので今回は調べていません。
そういえば、今日例のたまに行くゲーム屋さんに行ってみましたが、「限定版のアレ」の予約券は無くなっていました(涙)。
とゆーことでPS4のオンラインプレイをやれる見込みが無くなってしまいましたが、まずはモンハン:ワールドが僕的に話題のSONY PlayStationから行ってみましょう。
PlayStation Plus
PlayStation PlusはPS4のためのサービスだけでなく、ソニーの家庭用ゲーム機であるPS3、PS Vita、PS Vita TVのユーザーに向けた加入者特典のあるオンラインサービスです。PlayStation Plusに入っている人が利用できるサービスは、使用するゲーム機毎に違うのですが、メニューは次のとおりです。
・フリープレイ
対象タイトルを一度ダウンロードすれば、PlayStation Plus加入期間中はいつでも何度でも遊ぶことができます。
・ディスカウント
PS Storeで配信中のコンテンツの中からセレクトされたものが割引価格で購入できます。通常のセールでもPlayStation Plus加入者はさらに割引率がアップ、お得なキャンペーンを随時開催しています。
・スペシャル
PlayStation Plus加入者向けのアバターやダイナミックテーマを提供しています。
・オンラインマルチプレイ
PS4では、PlayStation Plus加入者でないとオンラインマルチプレイができません。モンハン:ワールドのようにオンラインマルチプレイをする際はPlayStation Plusへの加入は必須です。ちなみにPS3、PS Vita、PS Vita(TV)ではPlayStation Plusに加入しなくてもオンラインマルチプレイができます。※一部例外あり
・ゲームトライアル
いわゆる「体験版」です。起動から一定時間が経過するまで無料で楽しめます。
・先行配信
オンラインゲームのβテストへの優先参加や体験版の先行配信、コンテンツの先行購入などのサービスが受けられます。モンハン:ワールドのベータテストはこのメニューのことですね。
・セーブデータお預かり(オンラインストレージ)
ゲームデータをオンラインストレージに預けることで色々な活用ができます。例えば、友達のPS4にセーブデータをダウンロードしてきて続きを楽しんだり、本体の買い替え時にセーブデータの引っ越しで使用したりできます。
・自動ダウンロード
ゲームを遊ぼうと思ったら、更新データをダウンロード・インストールしないと遊べないことってありますよね。PS3で結構あってイライラしたもんです。そうならないように、最近プレイしたゲームタイトルの自動的にダウンロードしてくれるようです。
・自動トロフィー同期
僕にはあまりメリットを感じないメニューですが、決まった時間にトロフィーを同期し、PS4でトロフィーをPS3とか他の機種で確認できるようになります。PS4では自動的に同期するようですが、PS3やPS Vitaのトロフィーデータを同期させておきたい方は是非PlayStation Plusに加入しましょう。
メニューをまとめると
PlayStation Plusのサイトから引用しました。文字が潰れて見えにくいよって方は下記のリンクで本家を見てみてください。
気になる料金について
PlayStation Plusの利用権の購入方法は3種類あります。他にはソフトや本体の購入特典で数ヶ月分の利用権が付いてくることがあります。
1ヶ月利用権
気軽にスタートするならこれ!476円×消費税です。2017年12月時点では、税込み514円てことですね。
3ヶ月利用権
1ヶ月分を3回買うより少しお安い料金です。1,238円×消費税です。2017年12月時点では、税込み1,337円てことですね。1ヶ月利用権を3回買うより「205円」お得です。
12ヶ月利用権
PS4で毎日オンラインマルチプレイをするならこれが一番お得(節約)になるかもしれません。4,762円×消費税です。2017年12月時点では、税込み5,143円てことですね。(本当は5,142円じゃないかと思ったんですけど、本家のサイトで確認しました。1円ですけど損した気分。)1ヶ月利用権を12回買うより「1,025円」お得です。約2ヶ月分の特です。
利用権の買い方
1ヶ月利用権はPS Storeでしか購入できないようです。3ヶ月・12ヶ月利用権はAmazonや家電量販店などで購入できます。
お得な買い方は、自分の「持っている」あるいは「集めている」ポイント次第だと思います。Amazonポイントを持っている人ならAmazonで購入したほうがお得でしょうし、家電量販店のポイントが使える人はそこで購入するのがお得だと思います。
PS Storeで購入する場合は注意が必要です。PS Storeで購入した場合、購入した利用権の使用期限が来たら、自動更新されてしまいます。自動更新の利用権は自分が購入した利用権と同じ期間です。(例:3ヶ月の利用権購入→3ヶ月利用権を自動更新(購入))
自動更新設定をOFFにできるので、お試しの人は忘れずOFFにしましょう。
Amazonや家電量販店で購入する場合は、ソフトウェアの期間ライセンスコードのようなものなので、自動更新されることはないようです。
Nintendo Switch Online
次は僕も遊んでいる我らがNintendo Switch Onlineの紹介です。
実はまだ一部しかサービス開始していません
Nintendo Switch Onlineは2018年中にサービス開始されます。それまでは、インターネットを通じたオンラインプレイなどのサービスは無料で遊ぶことができます。
多分、Switch本体の在庫不足でみんなに商品が届いていないので市場テストやサービス向上策が打てないんでしょう。スプラトゥーン2なんてみんなでワイワイやってこそ楽しさ倍増するってもんでしょう。まずは無料で遊んでもらってオンラインプレイの重要さを知ってもらうということでしょうか。
サービス開始までに提供されるコンテンツ
Nintendo Swichでのオンラインプレイ
インターネットを通じた対戦や協力プレイです。Nitendo 3DSやWiiUはオンラインプレイが無料のようです。例として、モンスターハンターダブルクロスの協力プレイで、Nitendo 3DSとNintendo Swichのプレイヤーが参加できますが、2018年のサービス開始以降は、Nitendo 3DSは無料、Nintendo Swichは有料で同ソフトの協力プレイができるということです。
スマートフォン向けアプリの提供
現在はスプラトゥーン2のみで先行体験ができます。
1.ゲーム連携サービス
スプラトゥーン2では「イカリング2」というサービスで、戦況確認やこのアプリでしか購入できないギアを入手することができます。
2.「Onlineラウンジ」でおさそい&ボイスチャット
お友達をメッセンジャーアプリやSNSでお誘いすることができます。また、オンラインプレイ時のチャットはこのアプリを通じてボイスチャットをしないといけないようです。Switchとヘッドセットだけではボイスチャット環境は完成しないので要注意!
2018年のサービス提供後に開始されるコンテンツ
Nintendo Swich「クラシックゲームセレクション(仮称)」の配信
『スーパーマリオブラザーズ3』『バルーンファイト』『ドクターマリオ』などの懐かしいゲームを集めてNintendo Switch用ソフト「クラシックゲームセレクション(仮称)」としてご提供。友だちとのオンラインプレイもお楽しみいただけます。
以上がNintendo Switch Onlineの公式サイト上の記述です。
サービス利用者限定の割引価格
ニンテンドーeショップにてNintendo Switchソフトなどを、本サービス利用者限定の特別価格でご提供します。
以上がNintendo Switch Onlineの公式サイト上の記述です。
もうみなさんお気づきでしょう。…任天堂さん考えがまとまってないっスね!ネタが揃う前にとりあえずオンラインプレイの有料化を第一に進めた感が強いです。
ニンテンドーアカウントが持てるNintendo Swich本体の台数が実質1台だけである点やセーブデータ管理(こっちは最近のアップデートで改善したようですね)などで、まだまだSONYにサービスレベルが追い付いていない感じがします。
まぁここは発展中のところなので、今後に期待しましょう!
気になる料金プランは
料金プランは税込み表示されているので、PlayStation Plusの利用権よりはシンプルです。サービスも少ないためか、PlayStation Plusの利用権より割安となっています。購入できる利用権は3種類です。
1か月
税込み300円です。とりあえずオンラインプレイしてみようって方はこれからやってみてはどうでしょうか。
3か月
税込み800円です。1か月を3回買うより100円お得です。
12か月
税込み2,400円です。1か月を12回買うよりも1,200円お得です。4ヶ月分お得(節約)ということですね。
おわりに
とりあえずPlayStation Plusの利用権について書こうと思っていて、Nintendo Swich Onlineが気になったので今時点の情報を記録しておこうと書いてみました。
Nintendo Switch Onlineの利用権の買い方はまた情報が出てきたらこのページを追記するか別記事で触れたいと思います。
ではでは。